fc2ブログ
結果毎日「人生の意味」を模索するという心理状態になりました。
これはもう病気ですね(O_O)  何もしてないのに、とても疲れます。
ひとつ誤解のない様に補足をしますと、「スマホを観る」事が悪いのではなく
「退屈」からの刹那的な「逃避」を続ける事は、僕のように人生の落とし穴には
まってしまう事があるという事です。スマホはとても「逃避」するのに有用なツ
ールですからね。
この何かに「逃避」して「依存」していく心理過程は日常の色々な事でも言える
と思います。「お酒」「ギャンブル」「交友関係」「趣味」などは定番ですね。 
本当に人の感情は御し難いものです。
僕程でなくとも、誰もが一度は「人生がつまらない、退屈だ」と考えた事はある
のではないでしょうか?
「退屈」という存在を認識し対処する方法を知る事は、とても人生を豊かにして
くれると思います。その事を気付かせてくれた一冊をご紹介しますo(^_^)o

個人的には、今年一番救われた本だったので、熱弁してしまいましたm(_ _)m
スポンサーサイト



2016.09.26 Mon l 未分類 l コメント (0) l top
「活動中毒」な人の根底にあるのは「退屈」に対する怖れです。
「退屈はよくない事だ」その想いが「退屈」からの逃避を促し
「新たな活動(刺激の獲得)」へ至ります。日常でよくある思考パターンですが
生真面目な人は日常の大部分である「退屈」全てからストイックに逃避を図ろう
として、さらなる「深み」にはまります。その「深み」とは、「人生に意味を持
たせようとする」行為にはしる事です。 一見とても飛躍している様に見えます
が、僕自身がこの深みにはまっていました。
日々訪れる「退屈」に対して、スマホや外食などの刹那的な刺激でやり過ごして
いたのですが、時間とお金をただ浪費している様な嫌悪感に襲われ、もっと有意
義に時間を過ごしたいと思う様になりました。 そして、有意義に過ごす為には、
「人生の意味や目的」をみつけたいと思う様になりました。
でも、そんな哲学めいたものが簡単に見つかるわけがないですよね?〈続く〉
 
2016.09.24 Sat l 未分類 l コメント (0) l top
「あー 退屈だ、とりあえずスマホでも観るか…」
「おっ、空き時間ができた、何かしないと時間がもったいないな…」
「せっかくの連休なのだから、何かイベントを計画しなければ…」
これは、ここ数年の僕の時間に対する思考パターンです。
特にスマホはつい用も無いのに観てしまいますよね。
スマホの有用性と同時にそれ故の依存性の高さが気になる方もいるのではないで
しょうか?
僕の様に「退屈」を怖れ、空き時間やスケジュールを埋めることに脅迫感を感じ
る方は「活動中毒」になっており精神のバランスを崩している可能性があります。
この状態になると日常生活がきつく成ってきます。何故ならば「日常」とは「変
わらない平凡さ」で成り立っているからです。〈続く〉
2016.09.23 Fri l 未分類 l コメント (0) l top
ネットでなかなかの盛り上がりをみせている両作品を観て来ました(・ω・)ノ
今回はどちらも監督がクローズアップされてますね
「君の名は」の新海誠監督は、キレイな映像とせつないストーリーが特徴でどの作品も観た後に、心が浄化される気がします。you tubeで「秒速5センチメートル」の映像を何度見たことか…*・'(*゚▽゚*)'・
「シンゴジラ」の庵野秀明監督は「新世紀エヴァンゲリオン」などのアニメを手がけた方として有名ですね。 映像に迫力が有って何度も観たくなる作品を作る監督というイメージがあります。しかも、何と庵野監督は宇部出身です‼︎小学生時代の夏休みに放送していた「トップをねらえ!」が子供ながらに衝撃的でした( ̄ー ̄)
僕は久しぶりに映画館に行ったので、気分転換になりました(^-^)/
皆さんも映画館に足を運んで確認してみてはいかがですか?
2016.09.16 Fri l 未分類 l コメント (0) l top

「宇部未来会議」というボランティア団体の方が、宇部を盛り上げるために活動されてるみたいです。
賑やかな頃の銀天街を知る世代としては、現在の状況に心を痛めているので、是非応援したいです(^-^)/
2016.09.10 Sat l 未分類 l コメント (0) l top


旺史朗 1歳にして、15キロの巨大児です( ̄ー ̄) 
2016.09.09 Fri l 未分類 l コメント (0) l top
明日9月5日は台風接近にもり、終日休診となります。
皆さんも、充分警戒されて下さいm(_ _)m
2016.09.04 Sun l 未分類 l コメント (0) l top
昨日のNHKの健康番組観られましたか?
皆さんも大嫌いな「蚊」がテーマでした。「刺されやすい人」と「刺されにくい人」の違いが発見されたと言うお話しでした。
違いはなんと「足の菌の種類の数」でした‼︎  お出かけ前に足をアルコールなどでふきあげて、清潔な靴下を履くだけで効果があるらしいです(^-^)/


発見したのは、何と高校生、凄いですね(・ω・)ノ
2016.09.01 Thu l 未分類 l コメント (0) l top