fc2ブログ
先日、ジャケ買いした一冊です

「仕事」って、絶対に必要であり、する事が当たり前過ぎて考えや視野が狭くなってる部分があると思うんです。
1.「いい会社に入る為に、いい大学に行かねばならない」
2.「何がなんでも正社員で働きたい」
3.「会社を辞める奴は根性がない奴である」
4.「会社を辞める事は逃げであり、そんな奴は何処に行っても通用しない」
僕も基本ステレオタイプの真面目ちゃんだったので若かりし頃はどれも疑う事なく考えていました。 その結果能力的に大した事なく精神的にも打たれ弱い僕は社会人になってからの3年間位はとても苦しい思いをしました。
今思えば、そういう経験をした事は無駄ではなかったと思える反面、会社があわければ冷静に判断して、環境を変えたらよいのではと思っています。
従業員は会社に対して「時間」「労働力」を提供して「賃金」「経験」「技術」「やり甲斐」を貰う。これらが釣り合っていれば問題がなく、釣り合わなければ「ストレス」が発生する。経営者サイドは「仕事なんだから、当然」として、この「ストレス」を従業員に許容する事を望みます。従業員サイドはこの「ストレス」の処理に苦心します。
現実の職場環境において上記のバランスが取れてない事は多いと思いますが、やはり一定期間を超えて「心身を病む」ようであれば、バランスが崩壊してるはずなので環境を変えた方がよいのではと思います。「健康」より「仕事」が優先される生き方はどちらにしろ続かないですしね
従業員時代のストレス環境から現在の経営者として職場環境作りまで、色々考えさせられる一冊でした。 
本の内容は平凡で、映画化して大丈夫?と思っちゃいました~
スポンサーサイト



2017.04.21 Fri l 未分類 l コメント (0) l top
僕のお口の健康に対して重要視している事の一つに「舌をあげて口蓋に当てるのが良い」と指導させて頂いています。この事による恩恵は多岐にわたり、とても簡単で全身的な健康にもいい影響があります。僕自身も舌の位置を変えて快調になったと感じているのですが、最近無意識の癖として「舌打ち」が増えてきました。周りの方を不快にしてしまう、みっともない行為なのですが、ストレスがかかった時に瞬間的に出てしまうんですよね(-_-) 
因果性ははっきりしませんが、自分の口で舌打ちの動作確認をすると口蓋に対して舌を弾く動きをしているようなので無関係ではないのかと考えます。
得られる恩恵がとても大きいのでお勧めな事に変わりありませんが、自分の為にも原因や解決法を探したいと思うのでした_φ(・_・
2017.04.20 Thu l 未分類 l コメント (0) l top
昨日、博多に勉強会に参加してきました。大人になると勉強できる事の有り難さや大切さが身にしみますね(^_^)
そんな中、何気無く乗った帰りの新幹線にビックリしました(°▽°)


なんと運転席が付いてました!周りにいた子供達の大喜びでした
JRさん、なかなか粋な事をしてくれますね(*'▽'*)
2017.04.10 Mon l 未分類 l コメント (0) l top
この春ハピネスでは、来院患者さんとそのご家族の進学、就職等を応援キャンペーンとして、細やかではありますが、ケア用品を進呈させて頂いております
お気軽にお問い合わせくださいねー(^O^)
2017.04.03 Mon l 未分類 l コメント (0) l top